2011年03月10日
ごあいさつ
この度は当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
福岡のグリストラップ清掃会社フクハク(1982年設立)です。
ヤフーやグーグルで「グリストラップ清掃」と入力し、検索してみてください。
関連ページが沢山出てきます。どのサイトもグリストラップに関する悩みを解決するような切り口で、
説明書きがされてあるはずです。
どれも良さげに見えませんか?それが何故だかわかりますか?
理由は簡単です。皆様にグリストラップに関する知識が無いからです。
基本的な知識があれば、いざ業者に清掃を依頼する場合でも悩まなくて済みます。
お時間のある時に、少しずつ見ていただけば十分です。
当ブログが少しでも皆様のお役に立てますように。

まずは、以下のSTEP1からどうぞ!
STEP1 グリストラップとは
グリストラップ清掃 福岡
福岡のグリストラップ清掃会社フクハク(1982年設立)です。
ヤフーやグーグルで「グリストラップ清掃」と入力し、検索してみてください。
関連ページが沢山出てきます。どのサイトもグリストラップに関する悩みを解決するような切り口で、
説明書きがされてあるはずです。
どれも良さげに見えませんか?それが何故だかわかりますか?
理由は簡単です。皆様にグリストラップに関する知識が無いからです。
基本的な知識があれば、いざ業者に清掃を依頼する場合でも悩まなくて済みます。
お時間のある時に、少しずつ見ていただけば十分です。
当ブログが少しでも皆様のお役に立てますように。
まずは、以下のSTEP1からどうぞ!
STEP1 グリストラップとは
グリストラップ清掃 福岡
2011年03月11日
グリストラップとは
グリストラップとは、超簡単に言うと飲食店やレストランに設置されてある水槽のことです。
設置場所は主に厨房や裏口付近(屋外)で、このようなフタがあったりしませんか?

フタを開けると...

飲食店で働いたご経験のある方は、実際に清掃されたことがあるかもしれません。
特有の臭いと汚れで清掃するのも大変ですよね?
清掃後、店内に臭いが広がっていて困ったというお声を聞く事もあります。
一般的にグリストラップと呼ばれていますが、他にはこんな呼び名もあります。
グリーストラップ、グリスピット、オイルピット、油水分離槽、グリス阻集器など。
初めて目にされた方や名称をご存じない方は、側溝や排水溝と言われたりもします。
★今回のポイント★
まずは、厨房にはグリストラップという水槽が設置されてある事を覚えておきましょう!
STEP2へお進みください!
STEP2 グリストラップの構造
グリストラップ清掃 福岡
設置場所は主に厨房や裏口付近(屋外)で、このようなフタがあったりしませんか?

フタを開けると...
飲食店で働いたご経験のある方は、実際に清掃されたことがあるかもしれません。
特有の臭いと汚れで清掃するのも大変ですよね?
清掃後、店内に臭いが広がっていて困ったというお声を聞く事もあります。
一般的にグリストラップと呼ばれていますが、他にはこんな呼び名もあります。
グリーストラップ、グリスピット、オイルピット、油水分離槽、グリス阻集器など。
初めて目にされた方や名称をご存じない方は、側溝や排水溝と言われたりもします。
★今回のポイント★
まずは、厨房にはグリストラップという水槽が設置されてある事を覚えておきましょう!
STEP2へお進みください!
STEP2 グリストラップの構造
グリストラップ清掃 福岡
2011年03月14日
グリストラップの構造
フタを開けて上から覗くだけでは、グリストラップの構造がよく分かりません。

グリストラップに溜まったヘドロを全て抜き取ると、少し分かりやすくなります。

左に網カゴがあって、板2枚で仕切られてて、右側にはパイプがあるな...という感じでしょうか。
はい、これが一般的なグリストラップの構造です。
網カゴと板2枚、それから変な形をしたパイプで構成されています。
上から見て、これだけ分かればOKです。
では、このグリストラップを横から見ると、一体どんなふうになっているのでしょうか?

先程のおさらいになりますが、左からAの網カゴ・Bの板2枚・Cのパイプですね。
時々見かけますが、この3つを外したり改造することは止めましょう!
(例:網カゴや板、パイプを外す。パイプを切る。パイプの上についているフタを外すなど。)
★今回のポイント★
グリストラップは、網カゴ・板2枚・変な形をしたパイプで構成されている。
この3つを外したり改造することは止めましょう!
STEP3へお進みください!
STEP3 グリストラップの役割
グリストラップ清掃 福岡
グリストラップに溜まったヘドロを全て抜き取ると、少し分かりやすくなります。
左に網カゴがあって、板2枚で仕切られてて、右側にはパイプがあるな...という感じでしょうか。
はい、これが一般的なグリストラップの構造です。
網カゴと板2枚、それから変な形をしたパイプで構成されています。
上から見て、これだけ分かればOKです。
では、このグリストラップを横から見ると、一体どんなふうになっているのでしょうか?

先程のおさらいになりますが、左からAの網カゴ・Bの板2枚・Cのパイプですね。
時々見かけますが、この3つを外したり改造することは止めましょう!
(例:網カゴや板、パイプを外す。パイプを切る。パイプの上についているフタを外すなど。)
★今回のポイント★
グリストラップは、網カゴ・板2枚・変な形をしたパイプで構成されている。
この3つを外したり改造することは止めましょう!
STEP3へお進みください!
STEP3 グリストラップの役割
グリストラップ清掃 福岡
2011年03月19日
グリストラップの役割
グリストラップの役割は、厨房排水に含まれる油脂分やゴミをグリストラップ内に留め、
先へ流さないことです。下水環境保全の為に設けられた設備なんです。
前回のSTEP2 グリストラップの構造のポイントに出てきた、網カゴ・板2枚・変な形をしたパイプを覚えてますか?これらが重要になってきますよ!
グリストラップを横から見た図です。前回も登場しました。

A:網カゴ B:板(仕切板) C:パイプ(トラップ管)
それでは、ひとつずつ見ていきましょう!
まずは網カゴについてです。
写真赤マルの部分ですね。

厨房排水はまず、ここに流れ落ちます。
その段階で排水中に含まれる異物や生ごみが、網カゴに引っ掛かります。
次に、2枚の板で仕切られた部分についてです。

ここに排水中に含まれる油脂分等が浮上し、底に沈殿物が溜まります。
最後は、パイプについてです。

このパイプを通って、排水は先の公共下水道へ流れていくわけですね。
駆け足で説明しましたので、下の図で再度ご確認ください。

福岡市は、もっと上手なイラストで説明していますので、こちらもどうぞ。
★今回のポイント★
グリストラップの役割は、厨房排水に含まれる油脂分やゴミをグリストラップ内に留め、
先の公共下水道へ流さないこと。
STEP4へお進みください!
STEP4 グリストラップの清掃方法
グリストラップ清掃 福岡
先へ流さないことです。下水環境保全の為に設けられた設備なんです。
前回のSTEP2 グリストラップの構造のポイントに出てきた、網カゴ・板2枚・変な形をしたパイプを覚えてますか?これらが重要になってきますよ!
グリストラップを横から見た図です。前回も登場しました。

A:網カゴ B:板(仕切板) C:パイプ(トラップ管)
それでは、ひとつずつ見ていきましょう!
まずは網カゴについてです。
写真赤マルの部分ですね。
厨房排水はまず、ここに流れ落ちます。
その段階で排水中に含まれる異物や生ごみが、網カゴに引っ掛かります。
次に、2枚の板で仕切られた部分についてです。
ここに排水中に含まれる油脂分等が浮上し、底に沈殿物が溜まります。
最後は、パイプについてです。
このパイプを通って、排水は先の公共下水道へ流れていくわけですね。
駆け足で説明しましたので、下の図で再度ご確認ください。

福岡市は、もっと上手なイラストで説明していますので、こちらもどうぞ。
★今回のポイント★
グリストラップの役割は、厨房排水に含まれる油脂分やゴミをグリストラップ内に留め、
先の公共下水道へ流さないこと。
STEP4へお進みください!
STEP4 グリストラップの清掃方法
グリストラップ清掃 福岡
2011年03月22日
グリストラップの清掃方法
グリストラップの清掃方法についてです。
STEP3グリストラップの役割のポイントを覚えていますか?
グリストラップの役割は、厨房排水に含まれる油脂分やゴミをグリストラップ内に留め、
先の公共下水道へ流さないこと。
でしたね。役割上、グリストラップは汚れます。

汚れない方法はないか?ではなく、汚れるから定期的に清掃が必要。そうお考えください。
グリストラップが汚れる→清掃して綺麗にする→汚れる→綺麗にする→汚れる→綺麗にする
このメンテナンスフローを確立して、グリストラップの機能を最大限に活かしましょう!
汚れたまま放っておくと、悪臭や害虫発生、排水詰りの原因となり、営業に支障が出ます。
私達がお勧めしている清掃方法はコレです!
自分達で行う日常清掃+外部委託によるバキューム清掃。
STEP5以降で詳しくご説明します。
★今回のポイント★
グリストラップは役割上汚れる為、定期清掃が必要。
"自分達で行う日常清掃+外部委託によるバキューム清掃"が最適かつ最強!
STEP5へお進みください!
STEP5 グリストラップの日常清掃
グリストラップ清掃 福岡
STEP3グリストラップの役割のポイントを覚えていますか?
グリストラップの役割は、厨房排水に含まれる油脂分やゴミをグリストラップ内に留め、
先の公共下水道へ流さないこと。
でしたね。役割上、グリストラップは汚れます。
汚れない方法はないか?ではなく、汚れるから定期的に清掃が必要。そうお考えください。
グリストラップが汚れる→清掃して綺麗にする→汚れる→綺麗にする→汚れる→綺麗にする
このメンテナンスフローを確立して、グリストラップの機能を最大限に活かしましょう!
汚れたまま放っておくと、悪臭や害虫発生、排水詰りの原因となり、営業に支障が出ます。
私達がお勧めしている清掃方法はコレです!
自分達で行う日常清掃+外部委託によるバキューム清掃。
STEP5以降で詳しくご説明します。
★今回のポイント★
グリストラップは役割上汚れる為、定期清掃が必要。
"自分達で行う日常清掃+外部委託によるバキューム清掃"が最適かつ最強!
STEP5へお進みください!
STEP5 グリストラップの日常清掃
グリストラップ清掃 福岡
2011年03月26日
グリストラップの日常清掃
前回のSTEP4 グリストラップの清掃方法で、定期清掃が必要であることをご説明しました。
今回は、ぜひ皆さんでやっていただきたい、グリストラップの日常清掃についてです。
それは、ズバリこの部分。

網カゴの清掃です。汚れ具合によりますが、基本的に毎日溜まったゴミを取り除いてください。
残飯などの生ごみはもちろん、ストローや割り箸などが溜まっているところもあります。
専用のネットが売られていますので、そういったものを使用すると多少楽になるかもしれません。
多少臭いですが、ぜひよろしくお願いいたします。
それから自分で清掃する場合の注意点です。
下の写真のようなグリストラップに溜まったヘドロをすくって、燃えるゴミとして廃棄していませんか?

これをやっては、いけません。
まず、廃棄物は一般廃棄物と産業廃棄物に分けられます。
燃えるごみは一般廃棄物ですが、グリストラップに溜まったヘドロは産業廃棄物とされています。
要は、産業廃棄物と分類されている物を、一般廃棄物として廃棄する事になるのです。
廃棄物処理法の定めにより、罰則規定もありますので止めてくださいね。
(詳しくは自治体へお問い合わせください。)
それから、もうひとつ。
グリストラップに溜まったヘドロをすくって、下の写真のフタを開け、流し込んでいませんか?

このパイプは、先の公共下水道へ続いています。
ヘドロをすくって流し込むと、排水管が詰ってしまいます。
例えばビルの飲食店街だったりすると、他の飲食店さんに影響が出る事もあります。
じゃあ、グリストラップに溜まったヘドロは、どうやって廃棄すればよいのか?
そこについては、STEP6で説明します。
★今回のポイント★
網カゴに溜まったゴミは、基本的に毎日取り除いてください。
グリストラップに溜まったヘドロを、燃えるゴミとして廃棄してはいけません。
また、先の排水管に流し込むと排水詰りを引き起こしますので、こちらも禁止です!
STEP6へお進みください!
STEP6 グリストラップのバキューム清掃
グリストラップ清掃 福岡
今回は、ぜひ皆さんでやっていただきたい、グリストラップの日常清掃についてです。
それは、ズバリこの部分。
網カゴの清掃です。汚れ具合によりますが、基本的に毎日溜まったゴミを取り除いてください。
残飯などの生ごみはもちろん、ストローや割り箸などが溜まっているところもあります。
専用のネットが売られていますので、そういったものを使用すると多少楽になるかもしれません。
多少臭いですが、ぜひよろしくお願いいたします。
それから自分で清掃する場合の注意点です。
下の写真のようなグリストラップに溜まったヘドロをすくって、燃えるゴミとして廃棄していませんか?
これをやっては、いけません。
まず、廃棄物は一般廃棄物と産業廃棄物に分けられます。
燃えるごみは一般廃棄物ですが、グリストラップに溜まったヘドロは産業廃棄物とされています。
要は、産業廃棄物と分類されている物を、一般廃棄物として廃棄する事になるのです。
廃棄物処理法の定めにより、罰則規定もありますので止めてくださいね。
(詳しくは自治体へお問い合わせください。)
それから、もうひとつ。
グリストラップに溜まったヘドロをすくって、下の写真のフタを開け、流し込んでいませんか?
このパイプは、先の公共下水道へ続いています。
ヘドロをすくって流し込むと、排水管が詰ってしまいます。
例えばビルの飲食店街だったりすると、他の飲食店さんに影響が出る事もあります。
じゃあ、グリストラップに溜まったヘドロは、どうやって廃棄すればよいのか?
そこについては、STEP6で説明します。
★今回のポイント★
網カゴに溜まったゴミは、基本的に毎日取り除いてください。
グリストラップに溜まったヘドロを、燃えるゴミとして廃棄してはいけません。
また、先の排水管に流し込むと排水詰りを引き起こしますので、こちらも禁止です!
STEP6へお進みください!
STEP6 グリストラップのバキューム清掃
グリストラップ清掃 福岡
2011年03月30日
グリストラップのバキューム清掃
前回のSTEP5 グリストラップの日常清掃で、網カゴ清掃や禁止事項にについて説明しました。
今回は、"グリストラップに溜まったヘドロは、どうやって廃棄すればよいのか?"についてです。
結論から言うと、自治体から許可を取得している業者に回収してもらうことになります。
では、自治体からの許可とは、具体的に何の許可なのか。
前回説明したように、廃棄物は一般廃棄物と産業廃棄物に分けられます。
一般廃棄物と産業廃棄物は、同義語だと勘違いされていらっしゃる方もおられますが間違いです。
燃えるごみは一般廃棄物ですが、グリストラップに溜まったヘドロは産業廃棄物に該当します。
つまり、一般廃棄物ではなく、産業廃棄物の収集運搬業許可という事になります。
ここまでは、よろしいですか?最後にいつものように、まとめますので安心してくださいね。
次に回収する手段、それがタイトルにもなっていますがバキューム清掃なんです。
"清掃"という言葉が含まれるのは、ヘドロ回収と同時にグリストラップ内を手洗い清掃する為です。
実際の写真をご覧ください。

このように、営業を続けるとグリストラップが汚れていきます。
このブログを最初からご覧頂いている方はご理解いただけると思うのですが、グリストラップの役割は
厨房排水に含まれる油脂分やゴミをグリストラップ内に留め、先の公共下水道へ流さないこと。
網カゴでゴミをキャッチし、水面及び底に油脂分等を上下分離させる。(油水分離)
グリストラップが機能を果たしている結果ですね。
極端な言い方をすれば、厨房が営業をすればグリストラップが汚れて当然ということです。
しかし、汚れたまま放置してはいけません。悪臭や害虫の発生、排水詰りの原因となります。
そこで、定期的にバキューム清掃を行います。
溜まったヘドロの回収と同時に、グリストラップ内部を手洗い清掃します。(網カゴ・仕切板・壁面等)

清掃後はこちら。

気が向いた時、数年に1度とかではなく、定期的に行うことが大事です。
グリストラップの汚れがひどい場合は、清掃の頻度を上げたほうが良いでしょう。
次回は、回収したヘドロは一体どうなるのか説明します。
★今回のポイント★
廃棄物は一般廃棄物と産業廃棄物に分けられ、グリストラップのヘドロは産業廃棄物に該当します。
グリストラップのヘドロを回収してもらう場合には、産業廃棄物の収集運搬許可業者を選びましょう。
定期的にグリストラップの清掃を行い、汚れたまま放置しないようにしましょう。
STEP7へお進みください!
STEP7 グリストラップの汚泥リサイクル
グリストラップ清掃 福岡
今回は、"グリストラップに溜まったヘドロは、どうやって廃棄すればよいのか?"についてです。
結論から言うと、自治体から許可を取得している業者に回収してもらうことになります。
では、自治体からの許可とは、具体的に何の許可なのか。
前回説明したように、廃棄物は一般廃棄物と産業廃棄物に分けられます。
一般廃棄物と産業廃棄物は、同義語だと勘違いされていらっしゃる方もおられますが間違いです。
燃えるごみは一般廃棄物ですが、グリストラップに溜まったヘドロは産業廃棄物に該当します。
つまり、一般廃棄物ではなく、産業廃棄物の収集運搬業許可という事になります。
ここまでは、よろしいですか?最後にいつものように、まとめますので安心してくださいね。
次に回収する手段、それがタイトルにもなっていますがバキューム清掃なんです。
"清掃"という言葉が含まれるのは、ヘドロ回収と同時にグリストラップ内を手洗い清掃する為です。
実際の写真をご覧ください。

このように、営業を続けるとグリストラップが汚れていきます。
このブログを最初からご覧頂いている方はご理解いただけると思うのですが、グリストラップの役割は
厨房排水に含まれる油脂分やゴミをグリストラップ内に留め、先の公共下水道へ流さないこと。
網カゴでゴミをキャッチし、水面及び底に油脂分等を上下分離させる。(油水分離)
グリストラップが機能を果たしている結果ですね。
極端な言い方をすれば、厨房が営業をすればグリストラップが汚れて当然ということです。
しかし、汚れたまま放置してはいけません。悪臭や害虫の発生、排水詰りの原因となります。
そこで、定期的にバキューム清掃を行います。
溜まったヘドロの回収と同時に、グリストラップ内部を手洗い清掃します。(網カゴ・仕切板・壁面等)

清掃後はこちら。

気が向いた時、数年に1度とかではなく、定期的に行うことが大事です。
グリストラップの汚れがひどい場合は、清掃の頻度を上げたほうが良いでしょう。
次回は、回収したヘドロは一体どうなるのか説明します。
★今回のポイント★
廃棄物は一般廃棄物と産業廃棄物に分けられ、グリストラップのヘドロは産業廃棄物に該当します。
グリストラップのヘドロを回収してもらう場合には、産業廃棄物の収集運搬許可業者を選びましょう。
定期的にグリストラップの清掃を行い、汚れたまま放置しないようにしましょう。
STEP7へお進みください!
STEP7 グリストラップの汚泥リサイクル
グリストラップ清掃 福岡