2011年03月14日
グリストラップの構造
フタを開けて上から覗くだけでは、グリストラップの構造がよく分かりません。

グリストラップに溜まったヘドロを全て抜き取ると、少し分かりやすくなります。

左に網カゴがあって、板2枚で仕切られてて、右側にはパイプがあるな...という感じでしょうか。
はい、これが一般的なグリストラップの構造です。
網カゴと板2枚、それから変な形をしたパイプで構成されています。
上から見て、これだけ分かればOKです。
では、このグリストラップを横から見ると、一体どんなふうになっているのでしょうか?

先程のおさらいになりますが、左からAの網カゴ・Bの板2枚・Cのパイプですね。
時々見かけますが、この3つを外したり改造することは止めましょう!
(例:網カゴや板、パイプを外す。パイプを切る。パイプの上についているフタを外すなど。)
★今回のポイント★
グリストラップは、網カゴ・板2枚・変な形をしたパイプで構成されている。
この3つを外したり改造することは止めましょう!
STEP3へお進みください!
STEP3 グリストラップの役割
グリストラップ清掃 福岡
グリストラップに溜まったヘドロを全て抜き取ると、少し分かりやすくなります。
左に網カゴがあって、板2枚で仕切られてて、右側にはパイプがあるな...という感じでしょうか。
はい、これが一般的なグリストラップの構造です。
網カゴと板2枚、それから変な形をしたパイプで構成されています。
上から見て、これだけ分かればOKです。
では、このグリストラップを横から見ると、一体どんなふうになっているのでしょうか?

先程のおさらいになりますが、左からAの網カゴ・Bの板2枚・Cのパイプですね。
時々見かけますが、この3つを外したり改造することは止めましょう!
(例:網カゴや板、パイプを外す。パイプを切る。パイプの上についているフタを外すなど。)
★今回のポイント★
グリストラップは、網カゴ・板2枚・変な形をしたパイプで構成されている。
この3つを外したり改造することは止めましょう!
STEP3へお進みください!
STEP3 グリストラップの役割
グリストラップ清掃 福岡
Posted by fukuhaku at 21:27│Comments(0)
│STEP2 グリストラップの構造
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。